京都水族館を3分でご紹介
※この記事は3分くらいで読めます公開日:2015年01月06日
更新日:2015年01月06日

皆さんこんにちは(^^
『京都水族館チャンネル』の管理人、ゆうです。
今回は初めて京都水族館を調べる人のために、3分で紹介すべく短くまとめました。
というわけで・・さっそくいってみましょう。
【このページの目次】
No1. 京都水族館ってどんな水族館?

2012年オープンの内陸型水族館
京都水族館は2012年にできた日本最大級の内陸型水族館で、京都駅から徒歩15分の梅小路公園内にあります。
日本初の完全な人口海水を利用しており、特別天然記念物のオオサンショウウオをはじめ、約250種類、総数約1万5000匹の生きものたちを展示しています。
No2. どこにあるの?アクセスは?
京都水族館は京都駅から1.2kmの場所にあり、とてもアクセスが良いです。
【京都駅から京都水族館までの徒歩マップ】

主要な交通手段について、それぞれ紹介していきます。

<京都駅から徒歩>
大人の足で約15分です。小さなお子さんがいると、20分くらいかかりますのでバスがオススメです。
徒歩での詳しい経路は『アクセス 徒歩編』をご覧ください。

<各鉄道会社の最寄駅からバス>
京都はバスの路線や本数が非常に多いため待ち時間も少ないです。
土日祝は京都駅からのシャトルバスもありますが、市バスと同じ料金のため、特にシャトルバスにこだわる必要はありません。
最寄駅からの所要時間や時刻表は『駅からバス編』をご覧下さい。

<車>
高速の場合、京都より東からは『京都東インター』、西からは『京都南インター』で降りて、混んでいなければ20分程度です。
京都水族館には駐車場がありませんので、『周辺の駐車場編』で有料パーキングを詳しく紹介しています。

<各鉄道会社の最寄駅からタクシー>
京都駅からは混んでいなければ6分、ワンメーターで約600円です。
各鉄道会社の最寄駅からのタクシー料金については、『京都水族館へ電車とタクシーで行く編』をご覧下さい。
No3. 入場料金は?割引はあるの?

京都水族館の1日観覧チケット料金です。
市バスや京都バスが乗り放題の『市バス・京都バス1日乗車券』などで10%の割引価格で購入できます。
詳しくは『京都水族館のチケット割引編』をご覧下さい。
大人 | 高校生 大学生 |
小学生 中学生 |
幼児 *3歳以上 |
|
---|---|---|---|---|
料金 (通常価格) |
2,050円 | 1,550円 | 1,000円 | 600円 |
※ 中・高・大学生の方は、チケット購入時に生徒手帳/学生証をご提示下さい。
※ 障がい者手帳をご提示の方と同伴の方1名は、入場料金が一般料金の半額です。
年間パスポートはチケット2回分

1年365日、何度でも入館できる年間パスポートです。
チケットで入館後でも、当日であれば年間パスポートとの差額でパスポートに切り替えることも出来ます。
大人 | 高校生 大学生 |
小学生 中学生 |
幼児 *3歳以上 |
|
---|---|---|---|---|
料金 |
4,100円 | 3,100円 | 2,000円 | 1,200円 |
No4. 何がいるの?見どころは?
特別天然記念物のオオサンショウウオ

観客とイルカたちのセッションもある『イルカLiveきいて音(ネ)』

特別天然記念物の『オオサンショウウオ』

目の前のペンギンを1羽づつ識別できる『ペンギンゾーン』
京都水族館には個性豊かな生きものたちがいっぱいです!
私が考えるTOP3は、観客とイルカたちでセッションが出来る『イルカLive』、1m近くある特別天然記念物の『オオサンショウウオ』、1羽づつ京都の通り名にちなんだ名前があり、腕のバンドでどの子か識別が出来るペンギンです。

海の底から生きものたちを見ているような感覚の大水槽

筒状の水槽があり、よく浮かんでいる『ゴマフアザラシ』

ニモでお馴染みのクマノミだけではなく、タツノオトシゴも
さらに、海の底にいるかのような『大水槽』や、つぶらな瞳がカワイイ『ゴマフアザラシ』、ニモでお馴染みのクマノミやタツノオトシゴなど、小さな子から大人まで楽しめるでしょう。
京都水族館の生きものについては『京都水族館の生きもの編』をご覧下さい。
No5. 食事は出来るの?
メニューが異なる3つのカフェ

ポップコーンなどのスナックが多いスタジアムカフェ

カメやイルカ型の『すいぞくパン』が売っているかいじゅうカフェ

丼やハンバーガーなど食事メニューが多いハーヴェストカフェ
京都水族館にはメニューの異なるカフェが3つあります。
一番食事メニューが多いハーヴェストカフェでは、丼やカレー、ハンバーガーなども、京都にちなんだ食事メニューがあります。
周辺のお店のランチ情報は『京都水族館と周辺のランチ編』をご覧下さい。

ふわふわのご飯と京漬物のすぐき、ちりめんが美味しい

京漬物のすぐきとソーセージが意外にも凄く合います

京野菜が入った辛口カレー。福神漬けの代わりにすぐきが入ってます。

子どもが喜ぶ動物型のパン
オットセイやゴマフアザラシがいる『かいじゅうカフェ』では、カメやイルカなど動物型の『すいぞくパン』を買うことが出来ます。
京市内にあるパン屋さん直送の美味しいパンで、動物たちを見ながら、小さい子でも座ってテーブルで楽しく食べられます。
No6. 小さい子がいても大丈夫?

授乳室や離乳食も安心
京都水族館には授乳室があり、ミルク用のおさ湯を置いてくれています。
また、館内の交流プラザには仕切られたテーブルが複数あるため、小さな子の離乳食も安心してあげられます。
ベビーカーの貸し出しはなく、平日は大丈夫ですが休日は混んでいることも多いため、移動が楽な抱っこひもがオススメです。

京都水族館には小さな子が楽しめるワークショップもあります。
こちらは2014年の夏ごろの「砂で作る大きな海」というプログラムで、小さな子にはとても楽しい内容ですね。
乳幼児の設備については、『京都水族館の乳幼児の設備編』で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
以上「3分で分かる京都水族館」でした。
京都水族館の魅力を知ってもらい、行くときの楽しみを少しでも増やしてもらえると嬉しく思います(^^